火事や大地震に備えよ ~防災について学びました

日時:2017年2月19日8:30~15:00

場所:品川区役所~戸越~西大井~大井町

活動:ビーバー隊活動

今回は、火事や地震に備えて、防災に関する事を経験することにしました。

でもその前に今回も新入隊です.よろしくお願いします.


今回お世話になったのは品川区役所の中にあるしながわ防災体験館です。

役所の中だから、ちょっとした展示室かなあと思ってましたが、とてもきれいな体験型の施設でした。

平成28年3月11日(金)まさに東日本大震災の日に合わせてリニューアルオープンしたのだそうです.

 

まずは消化器を使った初期消化訓練です.

知ってはいるけど、何となく見たことはあるけどを実際に初めて体験させてもらえたスカウトも沢山いました。


映像に向かって水の入った消化器を使っての訓練です。

みんな、大人は躊躇する、大きな声で火事だ~!を言ってくれてましたよ

次に救急法では、心臓マッサージの体験です。

練習用の人形も沢山用意して頂けたのでみんな体験してました。

実際にビーバースカウトの年代で

心臓マッサージをすることはないのでしょうけど、こういう流れがあること、

まず周りの安全を確認したり

助けを呼んだりすることがあることを知ることだけでも

とても貴重な経験だと思います。

他にも避難姿勢体験では、大人の方が高さが高くなりすぎてブザー音を鳴らしてましたね

ドキュメンタリー映画も観て、しっかり勉強しました。

今回はやってませんが、次に来た団体は要支援者の介助方法や車椅子操作などを、やってました。

いろんな体験を通じて防災を学ぶことができる、、そんな施設でした。

 

さて区役所から3分ほど歩いた所にある、このマークは…

実はヘリポート。最近新しく出来た防災拠点施設で大きな遊具などがあります。

ここで先ほどまでのしながわ防災体験館で学んだことで○×クイズをしました.

さて少しあるいて、桜の名所戸越公園に来ました。

ここでは、鳥や植物ビンゴをしました。鳴き声だけで何の鳥か分かったらかっこいいよね

さて今回は、東日本大震災の時に、仙台市に住んでいたリーダーの話を聞くということもしました。

インターネットから拾ってきたものではない、実際にその時に撮った写真を見せながら話してくれました。

地震そのものの話も驚きですが、その後の生活での大変さが想像以上でしたね。

でも気持ちで折れないことが1番大切ということ。

スカウトの時のキャンプでの経験が役に立ったことなど、なるほどと思う事も沢山聴くことができました。

 

そんな、少し難しい話を聞いた後は、屋内遊びです。

東京都の発行した防災の本にも書かれている大切なものです。

と能書きは置いておき、みんな楽しみましたよね

最後に40回の活動参加(小枝章4本目)に対して表彰です.おめでとう!

次回は尾瀬にスキーキャンプ、その次は鎌倉に春を探しに行きますよ.

このページをシェア